SSブログ

【 yama_me 】
Artist. Painter.
Amateur Musician :Andes25F.
Check the state of my artwork and concerts from the Category!
 All rights reserved.
-----
絵描き。何か作っている人。
時々音楽。鍵盤吹奏笛アンデス25Fを演奏。
作品や活動など[category]からご覧頂けます。
皆様、今日もご安全に。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

…飲食物 ブログトップ
前の30件 | -

実山椒の下処理→実山椒の佃煮を作った。 […飲食物]

IMG_5025.jpeg今年も実山椒を入手。
去年は塩漬けと佃煮を作った(https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-06-02)けれど、今年は佃煮のみを作ることにした。

----------
先ず、実山椒の下処理。

1)実山椒100g(和歌山産)

2)実と小枝を分離。実についている細い枝(軸)は残しておいても良い。
※ 我が家では(私が小骨が苦手なこともあり)後から気になると嫌なので、出来るだけ軸も取り除いた。

3)水を取り替えながら2〜3回程度水洗いして、ほこりや汚れなどを落とす。黒い実は取り除く。

4)鍋にたっぷりの湯を沸かし、湯1Lに塩小さじ1程度を入れて、指で潰すと実が潰れる程度にまで茹でる。5〜6分程度経った頃から実の硬さを確認。
※ 今回は8分程度。収穫のタイミングの違いで硬さにも違いがあるらしいので注意。

5)水を1~2回替えつつ30分~1時間程度、水にひたしてアク&辛味抜き。味見してみて、エグみや辛味が強ければ水に晒す時間を伸ばす。大体の目安は1時間程度らしい。
※ 今回は辛味好きな私基準で良い痺れ具合だった30分程度。

6)笊に上げて、ペーパータオル等で水気をよく取る。水気が残っていると保存に影響が出やすいらしい。


-----
『実山椒の佃煮』

・下処理した実山椒:90g(※ 処理前は100g)
・水:100ml
・酒:大さじ3
・みりん:大さじ3
・醤油:大さじ2と1/2(※ 2回に分けて使用)
・砂糖:小さじ2

7)下処理した実山椒、水、醤油(半量)・酒・みりん・砂糖を鍋に入れて火にかける。

8)蓋をせずに弱火で30分程度、汁気がなくなるまで煮詰める。短時間で煮詰めると佃煮の仕上がりが固くなるらしい。
※ レシピを調べている最中に「初めから醤油を全量いれると実山椒が固くなる」というのを見かけたので、煮始めてから15分後位にもう半量の醤油を追加して煮詰めてみた。

9)できた佃煮を煮沸消毒した瓶に保存して完成。日持ちは冷蔵庫で1ヶ月程度らしい。長期保存は冷凍庫へ。

----------
枝から実を切り離していたら、とても小さな木の芽を見つけた。
可愛かったので、1円玉と並べて撮影(笑)。

去年から始めて2回目ということで、手際良くなったと思う。
下処理の間、とても良い香りが部屋中に漂って心地良かった。実を切り離した枝も良い香りがして、捨ててしまうのが勿体無いくらい。

また作りたいなぁ。


共通テーマ:アート

ししゃもチョコ […飲食物]

IMG_4036.jpeg今年のバレンタインデーは『ししゃもチョコ』でした。
一度食べてみたかったんだよね…( ̄ー ̄)ニヤリ

パッケージはまんま干したシシャモ。顎に刺さっているプラスチック製の串の表現、個包装の裏にもシシャモがプリントされていたりと、随所にこだわりが感じられる。

折角なのでお皿に盛ってみたら、やっぱり魚っぽい(笑)。珈琲と一緒に頂いたけど、ビールが添えられてても良い感じに見えると思う。
中身のチョコもシシャモ型。豊かなミルク感がある甘めのチョコで美味しかった。

ご馳走様でした。


共通テーマ:グルメ・料理

[小松商店]さんの柚子胡椒『辛!幹助』 […飲食物]

IMG_3738.jpeg[Gotenzan tea lob.]さんで取り扱っていて気になっていた、[小松商店]さんの『辛!幹助』を購入。
https://www.instagram.com/p/CnVks4Uyvm9/?utm_source=ig_web_copy_link

高知県安芸市の人口約50人程度の栃の木という村で、幹助さんが40年前に山に植えた柚子を無農薬栽培して収穫。
ひとつひとつ丁寧に柚子皮を摩り下ろし、高知県産無農薬青唐辛子を種取りして細かく挽いて、完全天日塩 田野屋塩二郎と合わせて常温で熟成させた柚子胡椒。

柚子の香りがとても豊か!ほんの少量でもかなり香る。すっきりとした辛さと旨みで、ついついもっと食べたくなってしまう!けれど、塩分があるので気を付けつつ…。
鍋料理に合わせて、締めのラーメンまで美味しくいただきました。
湯豆腐に添えてもご馳走になりそう(*´ω`*)


共通テーマ:グルメ・料理

[ぱん処]さんのシュトレン […飲食物]

IMG_3558.jpeg余市の[ぱん処]さんに注文しておいたシュトレンが、ゆうパックで届いた。冬は車で移動するのも大変だから郵送で届くのは本当に有難い。

お店オリジナルの鮭の判子が押してあるナプキンで包まれていて可愛い。(もしかして #クリスマスには鮭を食え に掛けているのかな・笑)
北海道産小麦粉、牛乳、バター。余市町産のフルーツのみを使用し、それらを自店舗でセミドライにしたりと、地元愛溢れるこだわりのシュトレン。
https://www.instagram.com/p/Cl7XZz4SYfP/

少しづつスライスしていただきました。


共通テーマ:グルメ・料理

塩っぱい失敗おから煮をリメイク […飲食物]

おからを入手したので、おからの煎り煮を作った。
けど、いつもと違うレシピを参考にしてみた為、思いのほか塩っぱくなって大失敗! その量、約600g程度(笑)。
おからって炊くと膨らむからねぇ…(^^;)

このまま食べるのはちょっと無理。喉が乾く(笑)。
なので、ネットでアレンジレシピを検索。私以外にも失敗なさっている方々がいらっしゃって、情報提供してくださっていた。有難い!助かる!

丁度、その日の夜は鍋料理だったので、豚挽肉と合わせてお団子を作ることにした。

・豚ひき肉:260g
・塩っぱいおから煮:260g
・片栗粉:大さじ4
※ おから煮に味がついているので調味料は無し。つなぎに玉子も入れたら良かったかな。

1)おから煮には大きめの具材が入っているので、最初は丸めるのが多少手間取った。途中からコツを掴んで、(火が通りやすいように)少し平らなお団子がトレイに並んだ。良し!

2)先ず、団子をそのまま煮込んでみた。
食べれないこともないけど、ホロホロと崩れるものもあり、食感も味もイマイチ…(´・_・`)

3)なので、一旦フライパンで焼いてから鍋に入れてみた。

4)お肉の風味と焼き目の香ばしさが出てきて、一気に旨味アップ!
煮崩れることも無く、とても美味しくなった。

大満足!ご馳走様でした。

D45F8232-228E-4967-AD44-35161B33F3D0.jpeg-----
…とはいえ、未だ半分くらい残っている(笑)。
これらはポテトサラダやスコップコロッケなどにして、最後まで美味しくいただく予定。頑張るぞ〜(^ω^;)


共通テーマ:グルメ・料理

『浮き星』と紅茶とドライフルーツと胡桃のジャム』 […飲食物]

EB4B29CD-2416-4807-9028-CA7E833BE5E3.jpeg週末、札幌市円山にあるお店[L'atelier du BON PLAN/アトリエ ボンプラン]さんへ。
https://www.instagram.com/p/CgTZq7Ku0SI/

住所には「1階」となっているけれど半地下のお店。マスク着用、階段を降りて、入り口横のアルコール消毒液で手指消毒。
白を基調とした、こじんまりとした店内。プランニングオフィスを兼ねたお店らしく、奥の方は事務所のような感じ。半地下だけど照明が明るくて、何だか居心地が良い。ジャムやお茶などの飲食物、靴下や食器などの日用品、アクセサリーなど、厳選された素敵なものがたくさん並んでいた。

と、最初に目に飛び込んできたのは、新潟のアラレ菓子『浮き星』!*゚✲☆
『浮き星』はアラレに砂糖蜜をかけた甘いお菓子。新潟市内で作っているのは創業明治33年の[明治屋]さん、一軒のみ。元々は『ゆか里』という名の有名なお菓子だったものを、手軽なお土産として親しんでもらえるようにしたものが『浮き星』とのこと。
https://ukihoshi.com

数年前にたまたまInstagramで見つけて、その可愛さに一目惚れ。物産展等で見つけるかもしれないと思いつつずっと捜していたけど、コロナ禍突入で混雑した所へ行くことは無くなり…。出会いを諦めつつ、いつか食べてみたいと思っていたお菓子だった。
なので、テンション一気に爆上がり。思わず喜びの声をあげてしまったら、店員さんがカタログなどを見せてくれてながら丁寧に説明してくださった。有難い…。
https://www.instagram.com/p/CjzcVnrOSXG/

様々な味があるのでかなり迷ったけれど「さくらベース:桜と抹茶とシュガー」「抹茶ベース:抹茶と柚子とシュガー」「柚子ベース:柚子とシュガー」を選択。…今思うと味が多少被っている(笑)。ミントとかジンジャーとかも選べば良かったかな。
ホットミルクや炭酸水、紅茶とかに浮かべたり、蜂蜜塗ったパンやヨーグルトに振りかけていただく予定なのだ (*´꒳`*)

この他にも店員さんが各プロダクトを丁寧に説明してくださった。
ちょうど自家製ルバーブジャムを使い切ったこともあり、倉敷市[三宅商店カフェ]さんの『紅茶とドライフルーツと胡桃のジャム』を購入。胡桃が入っている紅茶ジャムなんてちょっと珍しい、と思って。
https://www.instagram.com/p/CiZp2OKO0zx/

これで鬱々となりがちな冬も楽しく過ごせたら良いなぁ。

----------
■L'atelier du BON PLAN/アトリエ ボンプラン
住所: 札幌市中央区南5条西18丁目2-20-1F
営業時間: 11am-6pm(2-6pm以外のお時間はご予約にて)
日・祝お休み
https://lebonplan.stores.jp
https://www.instagram.com/atelier_bonplan/


共通テーマ:グルメ・料理

栗をいただいた。 […飲食物]

CAE419E5-5C04-4B8B-B4D3-97064D92F192.jpeg秋の味覚をいただきました。
感謝 (*´ω`人)*:・☆


共通テーマ:グルメ・料理

味噌パウダー+約15種類のスパイス=『スパイスソルト ザ・ソースダイナー』 […飲食物]

以前[NTT東日本札幌病院]に通っていた時にちょこちょこ立ち寄っていた[千秋庵]さんがあった場所に、新しいお店[可/不可w15]さんが入っていた。
https://www.instagram.com/kafuka.sapporo/
https://ka-fuka.com
気になったのでお邪魔してみた。

一見、お洒落なアパレル系セレクトショップ。でもよく見ると、各地方の懐かしいお土産みたいなのも販売されている。珍しいのは、[さんおん文学会]の『昔話 北海道』『ギリヤーク民話』『北海道の伝説』が店頭販売されていること。
https://sanon.base.shop
また一角には、レトルトカレーや変わり種の調味料が並んでいた。

ほぼ冷やかし状態で入店したのに、店員さんがとても丁寧に調味料の説明をしてくださった。ありがたい。
話を訊くと、アウトドア向けなのかもしれないけれど、自宅でも楽しめそうな品揃え。どんな料理に合うのかも説明してくださったので、イメージが湧きやすい。

今回『スパイスソルト ザ・ソースダイナー』を購入。約15種類のスパイスに味噌パウダーが入っている。
https://www.instagram.com/p/CWC_qn3r6h_/
https://matsumoto.keizai.biz/headline/3490/
味噌とスパイス…どんな味なんだろうと興味津々。

翌朝、目玉焼きに振り掛けて食べてみた。
スパイシーな味わいに、味噌の味わい深さがプラスされていて美味。塩味よりコクが感じられる。肉料理や揚げ物にも合いそう。一振りで味が決まるのも楽で良い。

他にも気になる調味料があったので、またお伺いしてみようと思う。
D2876428-5D1B-4AAB-B3A7-642DB866C112.jpeg


共通テーマ:グルメ・料理

[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌、7ヶ月後。 […飲食物]

6992163E-C03A-441E-8F15-FE5629A90E64.jpeg今年2/11(金・祝)に[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌( https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-02-12 )を9/8に開封。約7ヶ月経過。

5月に様子見た際に上に生えていたカビをスプーンで除去していた(https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-05-18)ので、ホクロ程度の白カビが生えていただけだった。混ぜ返すと良い味噌の香りがしてくる。色も濃くなって、良い熟成具合。

お味噌汁にして頂いた。
以前[糀factory]さんで味噌を仕込んだ時は、表面のカビ防止用に山葵(粉山葵)のお団子4個を四方に置いたけれど、今回は塩を振り掛けてコーティングしたので、やはり塩分が高め。ちゃんとコーティングしなければと思い、塩を振り過ぎたんだと思う。反省。
とはいえ、味は良く、美味しくいただくことができた。

3分の2程度を残しておいたので、また3ヶ月後か半年後に味わってみよう。


共通テーマ:グルメ・料理

自動車学校で生きくらげ購入 […飲食物]

余市までドライブ。
ふらりふらりと彷徨っていたら『生きくらげ』の幟を発見!
生きくらげ好きなので、Uターンして確認。でもそこに販売所らしき建物はなくて、見えるのは自動車学校。場にそぐわない幟だったので再度素通り、またUターンして再々確認。
…やっぱり『生きくらげ』の文字がはためいていた。

場内に駐車し、恐る恐る敷地内の建物へ向かうと、玄関に『生きくらげ販売中』の文字を確認。
マスク着用、自動ドア横のアルコールで手指消毒。中に入って受付の方に訊くと、丁寧に案内してくださった。

ガラス製の小さな冷蔵ケース内に生きくらげ。2種類を扱っているらしい。量は、大・中・お試し(規格外)。
ケース横には乾燥きくらげもあり。プリントしたレシピも置いてあるので、それを参考に料理するのも良さそう。

今回は中サイズを購入。
早速自宅で調理。手にとってみると、ぷりっぷり、かなり肉厚で大きい。食感はぷるぷるコリコリで美味!
黒きくらげは、補血作用など血に纏わる薬効に優れていて、肝機能を強化したり、脾や胃の動きを補う作用もあるので、私的にも嬉しい食材。(乾燥した物の方が薬効は高いけれど。)
ご馳走様でした。また買いに行きたい。

-----
調べてみると、結構有名な販売所だった。
敷地内に設置したコンテナが見えたけれど、その中で育ててらっしゃるようす。 https://www.asahi.com/articles/ASQ4C7X2VQ4CIIPE002.html
ふるさと納税にも使われていた。
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=3105473


■日本きくらげ 余市ファーム
住所:余市郡余市町富沢町6-12(株式会社 恵新自動車学園)
http://www.keishin-g.com/nihonkikurage-yoichi-farm/
ネット販売: https://kikurage41.base.shop
7E501187-831F-4293-BBD9-E4DAE44584E1.jpeg


共通テーマ:グルメ・料理

猫たくさんの和三盆 […飲食物]

昨日は『和菓子の日』だったので、とっておきの猫和三盆[ねこづくし]を桜緑茶と合わせて頂いた。
とても可愛いので迷いながら、ひとつひとつ大切にいただきました。さっと溶ける口当たり、上品な甘さ。少し贅沢な時間。
4DCF8837-DCC9-4F86-AE39-CE3B3414EC2D.jpeg




共通テーマ:グルメ・料理

[マルコメ]さんの『プラス糀 米こうじ』で塩麹作り […飲食物]

塩麹が切れたので、[マルコメ]さんの乾燥糀『プラス糀 米こうじ』で塩麹作り。
https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_022/
塩は、前回も使用した[MOA]さんの『海っ子』。

今回は、パッケージ裏に記載されていた作り方で。
・米糀:300g
・食塩:100g
・水:370ml

混ぜ終わってから気がついた…「いつもより量が多い」(笑)。いつもは米糀200gで作っていたのをすっかり忘れていた。なので、瓶ふたつに分けて保存。
30A794D5-0DDC-49A6-AEE9-C5E55B3B6DBA.jpeg


共通テーマ:グルメ・料理

ルバーブジンジャージャムを作った。 […飲食物]

[Miyanomori Bread 117]さんでルバーブを購入。
以前、ジャムや練り梅風を作ったことはあったので、今回は『ルバーブジンジャージャム』を作ることにした。
これから夏にかけて炭酸水で割って飲むと美味しそうだなぁと思って。シロップよりもジャムの方が保存効きそう。

-----
1)ルバーブ(緑):約270g
2)1cm位にカット。30分程度水につけて置いて灰汁抜き。

煮込む時に灰汁取りするなら水につけて置かなくても良いとは思うけれど、今回は先に灰汁抜きした。
・ルバーブの生食はNG?シュウ酸の副作用は?安全な食べ方は?
https://kisetsumimiyori.com/ruvabu-namashoku-anzen/

スジを取るレシピもあるけれど、煮込めば柔らかくなるし、自宅用で色味は気にならないので、今回はそのまま。
・ルバーブの甘味あっさりジャム/土屋英明シェフのレシピ
https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/451

3)みじん切りの生姜とすりおろし生姜合わせて30g程度、全体量の40%程度の砂糖(今回は甜菜糖。色味が気になるなら甘味すっきりのグラニュー糖)、レモン汁大さじ1を追加。私は生姜が効いているのが好きなので若干多め。

香り付け程度なら煮込む際にゴロンと投入、瓶に移す際に取り出しても良いかも。
・ルバーブ&ジンジャージャム/SKANDI FOOD & DESIGN
http://skandimat.blog.fc2.com/blog-entry-133.html

砂糖の量は、海外だと1:1の割合が多い様子。
・ルバーブジンジャージャムでアフタヌーンティー/おとぎの国のガーデナー
http://blog.livedoor.jp/fairylandgardener/archives/1031625642.html

砂糖は30%程度が丁度良いらしく、糖度が高いほど保存期間が長くなる。
・覚えておきたいね。旬の果物を使ったジャムの作り方/キナリノ
https://kinarino.jp/cat4/13350 

甘過ぎなのが苦手なのとルバーブの風味を楽しみたいので、今回は40%程度にした。
4)混ぜ合わせて4時間ほど置く。
レシピによっては2時間〜一晩(8時間)の差があった。間をとって4時間にした。
5)4時間後、水分が染み出している。

6)鍋に移して、弱火で煮込む。焦げ付かないように注意。木べらでゆっくりかき混ぜる。
7)5〜7分程度で煮崩れてトロトロになってくる。浮いている灰汁は取り除く。水分量が足りないようなら、少しずつ水を足して様子を見る。今回は50ml程度の水を追加。
8)好みの硬さになったら火を止める。冷えてくると硬さが増すので、その少し手前で火を止めた方が良いかも。
9)煮沸消毒した瓶に移して密封保存。冷蔵庫で保存。長期保存するなら冷凍。

レシピにより保存可能期間に幅があるので、どれくらいが大丈夫なのかは自分の舌や鼻などを頼りにする。

-----
炭酸水に入れて飲んでみたら、ジンジャーレモネードのような風味。パンやヨーグルトに添えて食べるのは勿論、チャツネのようにカレーに使っても良いかも。
ルバーブは食物繊維が多く、また今回はオリゴ糖多めの甜菜糖を使用したので腸内環境を整えてくれそう。
ご馳走様でした。

また手に入ったら練り梅風にして、お出掛け時のおにぎりの具にしたい。
DC801999-3B2C-4FC3-800C-E64DA0716239.jpeg


共通テーマ:グルメ・料理

実山椒の下処理→塩漬けと佃煮を作った。 […飲食物]

実山椒が手に入ったので、塩漬けと佃煮を作ることにした。

今回『実山椒の下処理』と『実山椒の塩漬け』は、[ニチレイ]さんのサイトを参考にした。
https://www.nichireifoods.co.jp/media/16561/

1)実山椒90g
2)実と小枝を分離。小枝を取り除く。軸は残しておいても良い。但し今回は旦那氏のおにぎりの具にも使いたかったので、口触りを良くする為に出来るだけ軸も取り除いた。
3)水を取り替えながら2〜3回程度洗って、ほこりや汚れなどを落とす。黒い実は取り除く。
4)たっぷりの湯で、実を指で潰すと皮が破れる程度にまで茹でる。5-6分程度経った頃から実の硬さを確認。今回は8分程度だったけれど、収穫のタイミングの違いで硬さにも違いがあるらしいので注意。
5)水を1~2回替えつつ30分~1時間程度、水に晒してアク抜き。味見してみてエグみが強ければ水に晒す時間を伸ばす。
6)笊に上げて、ペーパータオル等で水気をよく取る。水気が残っていると保存に影響が出やすい。

7)半分を塩漬けに。実山椒の重量の10%の粗塩を入れて蓋をして、よく振って満遍なく行き渡らせる。冷蔵庫で保存。

『実山椒の佃煮』は[きょうの料理]を参照。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/4325_実山椒のつくだ煮.html

8)下処理した実山椒、水、醤油・酒・みりんを鍋に入れ、蓋をせずに中火で20~30分程度煮る。仕上げにみりん少々を加えてツヤを出す。(今回は上記レシピで作ったけれど、砂糖も入れた方が甘味やコクが出たかもしれない。)
9)密封容器に入れて冷蔵庫で保存。

どちらも保存は冷蔵庫で。サイトにより保存可能期間が1ヶ月〜1年と幅があるので、どれくらいが大丈夫なのかは自分の舌や鼻などを頼りにするのが良いんだと思う。
(※長期保存したい場合は冷凍庫で。)

-----
今回の実山椒の佃煮と三升漬をホカホカご飯にのせる。痺れと爽やかな香り、辛さと(麹の)甘さでご飯が進む。但し塩分注意!
ご馳走様でした。
ABB1BD96-2E60-4136-A1FF-D8E1F1E3523F.jpeg


共通テーマ:グルメ・料理

[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌、3ヶ月後。 […飲食物]

C18036F0-99B9-472F-AE8F-2D07D5C3B998.jpeg今年2/11(金・祝)に[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌( https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-02-12 )が3ヶ月経過。

やはり上にはカビが生えてしまっていたのでスプーンで除去。テレビ番組で[小倉ヒラク]さんが「酒粕で蓋をすると良いんですよ」とお話しされていた(と思う)ので、次回試してみようと思う。
その下、味噌の熟成が進んでいて、米粒が残っているものの半分は味噌化しつつあった。香りは未だ浅い。
味わえるようになるのは未だ先かな。





共通テーマ:グルメ・料理

山独活で常備菜を作った […飲食物]

B8520C87-BBF1-4311-B368-C3B52A6CF7EA.jpeg本日、長さ40cm程の山独活を5本入手。

下処後、茎の下の部分を酢味噌和えに、葉を胡麻和えに、穂先を山わさび醤油漬けに、皮と細かい枝を金平に、茎の上の部分を冷凍保存にした。
食いしん坊なので、食材を無駄にしないように全て活用した。こうして見るとやりきった感がある(笑)


共通テーマ:グルメ・料理

季節限定ビッグチロル『ひなまつり』 […飲食物]

チロルおひなさま.jpg桃の節句が来週なので、季節限定のビッグチロル『ひなまつり』を購入。飾ってみた。
https://www.tirol-choco.com/lineup/detail.php?product=2201_asrt_bighinamaturi
https://youtu.be/ijwBwmfspnM

案外、というか、結構かわいい。
お内裏様の顔は全3種類は入っていたけど、お雛様の顔は2種類しか入ってなかった。個数は揃っていたけれど、まばらになるのは仕方なし。可愛いからそれで良い。
少しお部屋が華やいだ。


共通テーマ:グルメ・料理

糠床2nd […飲食物]

糠漬け2nd.jpgやってしまった…糠床が駄目になってしまった…orz。あと少しで1周年を迎える予定だったのだけどなぁ。残念。

敗因は恐らく塩分不足、それと蓋が少し開いていたので好気性・嫌気性細菌のバランスが崩れてしまったこと。糠床をタッパで保存していたけど、蓋の溝に額が挟まって清潔を保てなかったのも良くなかったのか…。冷蔵庫で保存していた為、手入れは毎日しなくても良かったのだけど、それで気を抜いてしまって手入れを怠ったのも原因。糠床が浅かった為、カビが下まで広がるのも早かった。
ほぼ1年試した結果、糠床1kgは多過ぎて冷蔵庫内で場所を取り、夫婦二人ではそれほど糠漬けを消費しないことも判った。

なので今回の糠床は、万古焼の糠漬鉢で800g程度。
サイズは小さいけれど、少しづつ楽しむには程良いサイズ。深さもある。蓋は被せるだけで溝もないので清潔を保ち易い。使うかどうか分からないけど、水抜き器も付いている。
https://amzn.to/3h1OcLL

今度こそ長く育てるぞ!っと。


共通テーマ:グルメ・料理

手作り味噌キットで味噌を仕込む。 […飲食物]

miso.jpg今日はYoutubeで『発酵沼は異世界か?イナイセ3巻発売記念!みそづくり&トークイベント』を観ながら、味噌作り。
https://youtu.be/vskmNogojL8
旦那氏が『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』略して「イナイセ」の読者なので、珍しくやる気。

予め『発酵デパートメント』で手作り味噌キットを購入。
https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-02-05

大豆を洗ってから、3倍以上の水に10〜15時間ほど浸す。

3倍くらいに膨れた大豆(半分に割ってみて芯が無い方がいい)を、鍋で3〜5時間ほど(沸騰後、水温が95度以上を保てる火加減の)弱火で煮る。圧力鍋があるなら20分程度。

親指と小指(薬指という説もある)で挟んで簡単に潰せるようになったらOK。煮汁を80ml程度、取置きしておく。

湯切りして30度以下に覚ました大豆をジップロックに入れて、手で揉みながら潰す。

潰したら、塩きり麹と合わせて、素手でわしゃわしゃと混ぜる。少し固いかなと思ったら煮汁を追加してまぜる。

大豆と麹が混ざったら丸めて団子を作り、容器に投げ入れる。投げ入れた団子を拳で平らにならして、空気を抜く。

表面をならして、塩を振り掛けてコーティング。ラップをかぶせる。
「今回は完成が1kgと少量なので、押し込むことで空気が抜けるから重石は要らない」とのこと。

旦那氏と私の共同作業による手作り味噌が完成。直射日光を避け、涼しくて風通しのよい場所で半年間保存。
果たして、旦那氏のおっとり常在菌と私のせっかち常在菌による味噌はどのような味に仕上がるのか?
もし次に味噌を作るなら、個々で作って、味の違いを確かめてみたい。

※ 『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』3巻:麹作りと味噌作りの話あり。面白い。
https://www.amazon.co.jp/dp/4065265673/ref=cm_sw_r_tw_dp_HTT45HJD6470D5HVYSD4?_encoding=UTF8&psc=1

-----------
・[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌、3ヶ月後。(2022/05/18)
https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-05-18

・[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌、7ヶ月後。(2022/09/23)
https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-09-23


共通テーマ:グルメ・料理

[発酵デパートメント]さんから手前味噌づくりDIYキットが届いた。 […飲食物]

みそづくりキット.jpg[発酵デパートメント]さんから『おうちで手前味噌づくり!はじめての発酵DIYキット』が届いた。
https://hakko-department.com/col.../diy/products/diyset_miso

2/11(金・祝)にYoutubeにて、『発酵文化人類学』『日本発酵紀行』の著者・発酵デザイナー[小倉ヒラク]さんと、漫画『漫画編集者が会社を辞めて田舎暮らしをしたら異世界だった件』(略してイナイセ)の作家[クマガエ]さんとパートナー[ルキノ]さんのトークイベントがあるので、それを観ながら作る予定。
https://youtu.be/vskmNogojL8
楽しみ(*´ω`*)

------------
追記:…で、実際に作った時の様子は此方
https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2022-02-12


・[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌、3ヶ月後。(2022/05/18)
・[手作り味噌キット]で仕込んだ味噌、7ヶ月後。(2022/09/23)


共通テーマ:グルメ・料理

節分なのでキンパを作った。 […飲食物]

キンパ.jpg節分なので、韓国風海苔巻き『キンパ』を作った。
参考にしたのは、[コウケンテツ]さんの動画『節分の恵方巻きにも!必ずきれいに巻けるコツ必見!最高にウマい!キンパ(韓国風のり巻き)の作り方』
https://youtu.be/uK_Nb7Up5hY

キンパと海苔巻きの違い。
海苔巻きは冷ました酢飯を使うけれど、キンパは胡麻油と塩を少し味付けした温かい御飯を使用。なので、海苔巻きのように生ものは巻かない、と。韓国では(日本でいうところのオニギリ的な)ファストフードみたいな感じ、とのこと。

たくあんの代わりに自家製糠漬け牛蒡、牛肉の代わりに豚肉、椎茸の代わりにエリンギ、巻き簾の代わりに未開封未使用の筆巻(笑)を洗って使った。
初めて作ったので中央からずれた具材もあったけれど、美味しかったから良し。ご馳走様でした。


共通テーマ:グルメ・料理

2021-2022の御節 […飲食物]

おせち.jpg2021大晦日→2022正月3日までに頂いたもの。

今年も御節は[チムチム]さんからお取寄せ。
https://www.instagram.com/p/CYIg44cJSw7/?utm_source=ig_web_copy_link

御節を数日に分けて頂き、(写真には無いけれど)元旦の朝に薬膳餅のお雑煮、2日目夜〜3日目朝に薬膳キーマカレーを頂いた。美味しいのは勿論なのだけれど、心も身体も満足して休めて、年が納まる感じでほっこり。

それにプラスして、年越し蕎麦、実家からもらった[かま栄]蒲鉾と用意してあった蒲鉾、[柳月]の口取り菓子。

ご馳走様でした(*´人`*)


共通テーマ:グルメ・料理

仕込み置き味噌、長熟。 […飲食物]

20211222味噌.jpg今年7月に開封した『トモエ北海道仕込み置き味噌(つぶ)』5kgも、いよいよ今回で最後。
保存用の樽から毎回移す度、変化を感じられて面白かった。
https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2021-07-28

かなり熟成が進んで長熟状態。お酒のような円やかな香り、深みとコクが感じられるようになった。色も濃い。
最後まで美味しく頂きます。

 


共通テーマ:グルメ・料理

三升漬を追加製作 […飲食物]

三升漬11月.jpg9月に漬けた三升漬3本。納豆のタレの代わりに使っているため消費が早く、残り1本となってしまった。

手元に糀が残っていたので新たに作ることにした。糀は130g、青唐辛子は120g…10g足りない。干してあった南蛮唐辛子を追加。
きっと前回のものより辛そう。


共通テーマ:グルメ・料理

レモンの甜菜糖漬け […飲食物]

レモンの甜菜糖漬け.jpg小樽[CSAショップ]で、国産ノーワックス無農薬レモンを購入。皮まで安心して食べられるので、『レモンの砂糖漬け』を作ることにした。

砂糖はグラニュー糖、三温糖、黒糖など何れでも良いらしいので、整腸作用や腸内細菌を増やす作用のあるオリゴ糖を多く含む[てんさい糖](北海道産)を選択。

調べてみると、レモンと砂糖の比率が「1:1」や「1:2」など異なるレシピ、蜂蜜を加えるレシピなどがあるので、今回は[三井製糖]さんのレシピを採用。
https://www.mitsui-sugar.co.jp/recipe/127.html

・レモン 1個
・砂糖 大匙5

1)レモンはよく洗って水気を拭き取り、2~3mm幅の輪切にする。種は取り除く。(ピーラーで皮を薄めに剥いて漬けると、皮の堅さと苦味が軽減する。)
2)清潔な容器またはストックバックにレモンの輪切りと砂糖を交互に重ね入れる。
3)密封して冷蔵庫で1~2晩ほど寝かせる。冷暗所や冷蔵庫で保存。

苦いのが好きなので、皮を多めに残した。
ヨーグルトや紅茶と合わせて、或いはホットレモネードなどにして楽しむ予定。


共通テーマ:グルメ・料理

赤たまねぎのピクルス […飲食物]

[JAきたみらい]の赤たまねぎを入手。とてもきれいな赤紫色を活かしたいので、ピクルスを作ることにした。
カレーの付け合わせやサラダドレッシング、タルタルソースとも合わせてみたいと思ったので、切り方は賽の目とする。

・赤たまねぎ:1個(約200g)
<ピクルス液>
・酢:50ml
・白ワイン:50ml (手元になかったので調理酒を使用)
・水:100ml
・砂糖:大さじ4
・塩:小さじ1/2
<スパイス>
・黒胡椒(粒):10粒
・ローリエ:1枚
・にんにく:1片(薄切り)
・鷹の爪:1本(種は出す)
・クミンシード:小さじ1/2…など。
今回は、黒胡椒(粒&粗挽き)、ローリエ、にんにく、鷹の爪(輪切り)を使用。

1)鍋にピクルス液の材料とスパイスを入れ、火にかけて、ひと煮立ち。火を止めて冷ます。
2)清潔な保存容器に切った赤たまねぎを入れて、ピクルス液を注ぐ。蓋をして1時間以上おいて漬ける。
3)冷蔵庫保存で、4~5日間を目安に食べ切る。

辛いのが苦手な人は鷹の爪を使わない方が良いし、辛いのが好きなら輪切りのを使用すると良いかも。
クミンを使うとスパイシー感が一気にアップ。クミンは、カレーは勿論、肉料理やじゃがいもなどの根菜類にも合うので、家にあっても良いと思う。(マッシュポテトやコロッケに使用すると、手軽に美味しくなる。)

ネット検索してみると人其々様々なレシピが見つかるので、彼是と試して、自分に合ったものを探すのも楽しそう。
ピクルス.jpg


共通テーマ:グルメ・料理

にんにくの糠漬け […飲食物]

にんにく糠漬け.jpg道産にんにくの糠漬け、完成。
大粒だったので辛味が抜けるのに少し時間が掛かった。今度漬ける時は薄切りにしてからにしよう。
ぽりぽり食感、円やかな塩味が美味しい。気を付けないと、箸が止まらなくなる。
これはお茶請けというより酒の肴の方が合うかな(笑)

因みにお皿は[スガワラの器]のメカ亀。お気に入り。


共通テーマ:グルメ・料理

コリンキーとベーコンの炒め物 […飲食物]

先日、とある農家さんの野菜販売所で、ハンドボール大で50円で購入した[コリンキー]。南瓜の一種だけど、生でもぽりぽりと食べることができる。
生食できるのでサラダにしても良かったのだけれど、夕食のおかずにしたかったので、しっかり目の味付けの炒め物にした。

・コリンキー 
・ベーコン 適量
・オリーブオイル 適量
・塩・粗挽き胡椒 少々
・粉チーズ、パセリ、バジル、ナッツなど(お好みで)

1)綿を取って皮を剥いたコリンキーを、厚さ5mm程度の短冊切りにする。
2)フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒める。
3)コリンキーを炒める。
4)塩と粗挽き胡椒で味付け。お好みで粉チーズを振りかけて混ぜ合わせる。
※ベーコンと粉チーズには塩味があるので、塩加減に注意。味見して必要ないなら加えなくてよい。

今回は自家製ペペロンチーノオイルを使用。なので、ガーリックの香りも相まって美味。ポリポリと歯応えも良くて箸が進む。お酒のおつまみにも良い感じ。
ご馳走様でした。
コリンキー.jpgコリンキーの炒め物.jpg


共通テーマ:グルメ・料理

チョコ募金 […飲食物]

今年の『チョコ募金』を小樽[CSAショップ]さんで購入。
詳しくは此方↓
https://www.jim-net.org/2021/10/05/7283/
皆で笑顔になれたら良いね。
チョコ募金01.jpgチョコ募金02.jpg


共通テーマ:グルメ・料理

スコットランドの伝統料理[クラップショット]を作ってみた。 […飲食物]

先日入手した[ルタバガ]を使って、スコットランドの伝統料理[クラップショット(Clapshot)](マッシュドルタバガ)を作ってみた。
”スウェーデンの伝統料理”、"イギリス料理"と紹介されているサイトもあったので、とりあえず北欧圏のレシピってことなのかな。

・ルタバガ (ジャガイモと同量)
・ジャガイモ (ルタバガと同量)
・バター 適量
・塩胡椒・パセリ 少々

1)ルタバガの皮を剥いて、賽の目に切る。かなり硬いので怪我しないように注意。
2)ジャガイモの皮を剥く。同じく賽の目に切る。
3)ルタバガとジャガイモを柔らかくなるまで茹でる。
4)茹で上がったら、熱いうちにバターを加えて、マッシャーで潰す。
(コンパクトながらも使い易い[つぶしっ子]が便利。https://amzn.to/3CdVKmB
5)塩胡椒とパセリを混ぜ合わせる。

ルタバガを加えることで、普通のハッシュドポテトより濃厚で甘くなる。美味。
トマトスープにも使ってみたけれど、これもなかなか美味。焼いて食べるとホクホク美味しいとの情報もあり。今度はもう少し多めに購入してこよう。
フィンランドには、ルタバガのキャセロール[Lanttulaatikko]というクリスマス料理があるとのこと。此方も試してみたい。
https://iltapala.com/2019/12/recipes/lanttulaatikko/

ルタバガを調べると、色々と興味深いことが解った。

・ハロウィンの[ジャックオランタン]は、以前はカボチャではなくルタバガだった。カボチャのそれより、めっちゃ怖い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

・第一次世界大戦下の1916年から1917年にかけてのドイツで発生した飢饉『カブラの冬』のカブラはルタバガのこと。戦争とジャガイモの大凶作により、飼料用として用いられてきたルタバガを主食に転用して飢えを凌いだ。
実際、ルタバガは貯蔵性が高く、凍らない程度(0℃)で貯蔵すると4ヶ月ほど持つらしい。

・ニューヨーク州イサカの市場では毎年、カーリングで用いられるストーンの代わりに[ルタバガ]を使って行う『国際ルタバガカーリング選手権』が行われているらしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/International_Rutabaga_Curling_Championship
動画:https://youtu.be/yEL3XOUoXo4
↑ ほのぼのしていて楽しそう。

ご馳走様でした。
クラップショット.jpg


共通テーマ:グルメ・料理
前の30件 | - …飲食物 ブログトップ