【 yama_me 】
Artist. Painter.
Amateur Musician :Andes25F.
Check the state of my artwork and concerts from the Category!
All rights reserved.
-----
絵描き。何か作っている人。
時々音楽。鍵盤吹奏笛アンデス25Fを演奏。
作品や活動など[category]からご覧頂けます。
皆様、今日もご安全に。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
札幌国際芸術祭のオンラインプログラム […イベント]

週末のオンラインツアー鑑賞プログラム『ゲイモリナイトミュージアム』が楽しみ(´ᗨ`)
https://siaf.jp/event/program/p14965/
『第13回 特大生活骨董市』 in コンカリーニョ […イベント]

今回で第13回となるお馴染みのイベント。
劇場[コンカリーニョ]と[レンガの館]の2会場で、様々なお店が骨董品を販売中。
什器や着物、陶器や人形など、取り揃えが本当に豊富で、自分にとっての掘り出し物や宝物を見つけるのが楽しい。
会場作りも楽しくて、高い天井からぶら下がっている鯉のぼりや電飾を観るだけでもテンションが上がります。
今年は…
*ケロちゃんコロちゃんの下敷き(美品)
*九谷焼のお猪口(美品!)
*手巻き式腕時計の部品(いっぱい!)
…を購入。
合計金額1000円ちょっと。大満足!
因みに去年は、イッタラ×マリメッコの器を購入。
https://yama-me-mo.blog.so-net.ne.jp/2018-04-12
会場内のカフェでは、お抹茶(御茶請け付)とカレーを堪能。
お抹茶は注文受けてから立ててくださるので少し待ち時間は掛かるけど、会場の雰囲気を味わいながら楽しめるのがとても良いです。
毎年、[焼き鳥屋あんじ]さんが変わり物カレーをご提供してくださっているのだけど、今年は「ホルモンカレー四川風」。
ホルモンにしっかりと味が染みていて美味しかったです。
御馳走様でした。
-----
この場所に来ると帰って来た気持ちになります。
皆の笑顔に会えて、会話を交わして…ほっとします。
此処は、私の様々な物事の出発点のひとつ。
『世界自閉症啓発デー』の「青い折り鶴プロジェクト」 […イベント]

http://blog.canpan.info/seir/archive/374
会場内は笑顔に溢れていて、ほんわか優しい雰囲気。
青は「癒し」「希望」という意味を持ち、世界自閉症啓発デーのテーマカラーとのこと。
久し振りに鶴を折ったら、折り方をすっかり忘れしまってて…だけど、スタッフさんに親切丁寧に教えて頂き、何とか思い出せた。
スタッフさん、とても教え方が上手で、本当に解り易かったです。
お陰様で、2羽目は自力で折れた。
何だかひと安心…良かった~(笑)。
もっと折りたかったけれど、結構人気のイベントらしく、待っている方に席をお譲りした。
こういう楽しい事は、皆で共有した方がもっと楽しくなるから。
会場には絵も飾られていて、その迫力や着眼点、形の捉え方から刺激を受ける。
紙面に収まりきらない熱量。
イベントで出店なさってた[HARUMI]さんのブースで、色がきれいな可愛いマグネット購入。
私には似合わないだろうけれど、乙女ちっくでキラキラ可愛い物も好きなのだ(笑)。
なので、前回購入させて頂いた猫さんのと一緒に冷蔵庫を彩る予定。
(*´-`)ふふふ~♪
『おたるBookArtWeek2018』巡り:[博信堂書店]さん […イベント]

大正中期創業の花園十字路側の小さな古本屋、[博信堂書店]さん。
小さな店内にびっしりと様々な本が並べられていて、ワンダーランドにいるような、宝物探しをしているような感覚で楽しい。
そして、それらがお得なのも嬉しい。
素敵な本を発見!
あかぎかんこ著『この本読んだ?おぼえてる?』。
日本と海外の絵本・物語作品が紹介されていて、「あ!この本、好きだった」「よく読んでた」という懐かしさと、「こんな本もあるんだ」と新発見も出来てしまう本。
絵本好きじゃなくても楽しめてしまうだろう一冊。
これをなんと100円で購入!ありがたい!
開催期間は10/25(木)まで、12:00~19:00。
不定休なので確認してから行くと安心かと。
是非とも宝探しに行って頂きたい。
https://bookarweek.exblog.jp/29938390/
-----
開催期間 10月12日(金)~10月25日(木)
住所: 花園1-12-13
電話: 050-1195-6559
営業時間:12:00~19:00
不定休
https://twitter.com/otr_hakushindo
『おたるBookArtWeek2018』巡り:[Coffee House CHAFF]さん […イベント]

小樽駅から徒歩7分程度、海側に近い小樽中央市場1棟にある自家焙煎コーヒー専門店[Coffee House CHAFF]さん。
珈琲にまつわる本を展示されています。
じっくり読む本、写真が多めでさらりと読める本、漫画、絵本など、種類が豊富で驚きました。
マスター自らが拘って焙煎された珈琲の美味しさは格別!
時間の経過と共に味わいの変化を楽しめるので、ゆったりと本を読みながら過ごすには、とてもオススメのカフェです。
時間が足りなくて、ゆっくりできない方でも大丈夫。
珈琲のテイクアウト、豆の販売もされています。
此方の開催期間は10/25(木)まで、12:00~18:30(L.O.18:00)。
定休日は水曜日(不定休あり)。
https://bookarweek.exblog.jp/29938423/
-----
開催期間 10月12日(金)~10月25日(木)
住所: 小樽市稲穂3-11-1小樽中央市場ビル1棟
電話: 0134-64-1359
営業時間 12:00~18:30(L.O.18:00)
定休日 水曜日(不定休あり)
facebook:https://www.facebook.com/mameyukikun/
HP:http://coffeehousechaff.web.fc2.com/
[コンカリーニョ]の『特大生活骨董市 2018』 […イベント]
『杉吉貢個展 残像』の「自由交感の残像を味わう会」に参加。 […イベント]


11/7の『自由交感』で制作された作品と、ライブ映像を観ながら、歓談、相談、美味しいご飯。
関連ブログ▼岩下徹×杉吉貢 即興コラボレーション『自由交感』鑑賞。
http://yama-me-mo.blog.so-net.ne.jp/2017-11-09
皆とアレコレお話した中で、声楽家・嘉村美和子さんのお話が面白かったです。
「例え同じ実の種だとしても、育つ場所の風土により熟す実は変化するので、自分に合う・合わないワインが出来る」とか、「その国の食べ物は、その国の気候に合って作られているから、その国の中で食べた方が美味しい」とか。
確かにそうかも。納得。
私も旅して、それらを実感してみたいなぁ。
会場の[レッドベリースタジオ]主宰・飯塚優子さんの「フライヤーが素敵だと、オススメする時も楽しい」というお話。
様々なご依頼を頂いてイラストを描かせて頂く事もあるので、いつもそれを気に留めているのだけど、改めてその事を大切にしようとも思いました。
あと、いつも何処かで会う成田さんと長めにお話し出来たのは、もしかしたら初めて?久し振り?なのかも…。
私が憧れている方々のひとりでもあるのだけど、その行動力、熱量、懐の深さ、利発さ、そして明るさ…。
やっぱり何かすごいパワーのあるお方。かっこいいです。
あと、さとさんの握った塩おむすび、杉吉さんの作った胡椒ベースの豚汁、[ろっぱや]さんのパン、嘉村さん持込のワイン、森田さんの林檎が美味しかった~とかもあるけれど、それ書いていくとぐだぐだになるので止めます(笑)
素敵な作品に囲まれて、これまた素敵な方々と共にする楽しい時間…贅沢。
ありがとうございました。
-----
★とっても美味しかったワインメモ:
Pieroth Blue(ピーロート ブルー)
2009年産 Burg Layer Schlosskapelle(ブルク ライヤー シュロスカペレ)
等級:Q.b.A.(クーベーアー)
生産地域:Nahe(ナーエ)
https://www.pieroth.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=84
『あ、安部礼司 日本縦断!秋の出張ツアー2016 in札幌』公開収録&名刺交換会、参加! […イベント]



※「知らない」って方もいるかもしれないので、此方を参照なさってくださいませ。
http://www.tfm.co.jp/abe/about/
やっと…やっと…安部礼司ファミリーの皆様にお会い出来ましたっ!
以前、刈谷&姫川さんが来札された時…。
引越直前、発寒イオンでの壁画ライブドローイング準備、ライブ練習等々…何か色々重なって行けず。
なので、今回お会い出来て本当に嬉しかったです。
[軟石や]さんの『つながる市場』 […イベント]

http://212a-a.jimdo.com/
[SLOPE]さんのパン、[ヤマガラ珈琲]さんのクッキー、[海蒼 絵葉書館]さんの缶バッジを購入。
(珈琲はヤマガラ珈琲本店で購入)
スタンプラリーのプレゼントでは軟石の端材を頂きました。
工房を見せて頂いて、想像していた以上に様々な可能性を感じました。
さてさて、どんなのを作ろうかな♪
【北海道神宮祭】で素敵なご縁を実感した。 […イベント]
昨日、【北海道神宮祭】に行ってきました。
お祭りの時、私が一番楽しみにしてるのは【ストリートアートマーケット】♪
新しい作家さんに出会えたり、いつもの作家さんのが安くなってたり。
中島公園の騒々しさや同じ商品の屋台が並ぶだけのとは異なり、穏やかな温かみのあるお祭りの雰囲気が好きなんです♪
………がっ!
『ミュンヘン・クリスマス市 2009』を楽しんだ。 […イベント]
友人と一緒に、『ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo 2009』を楽しんできました。
色とりどりのオーナメント、天然素材の優しいクリスマスリース、雪の結晶の形をしたクリスタルペンダント、繊細なレース、可愛くてコロコロした硝子細工、可愛いマトリョーシカ、等々…。
見ているだけで、わくわくして、心が躍ります。
『第9回 だいどんでん』2日目を楽しんだ。 […イベント]
『さっぽろパフォーマンスカーニバル・だいどんでん』2日目。
『ねんりん宝島フェスタinきたえーる』に夢中になっていた為、気が付けばもう殆どのステージは終了、イベントは後半に突入していた。
【ねんりん宝島フェスタinきたえーる】を、楽しんだ。 […イベント]
私が尊敬してやまない方のひとり、シュガークラフトの先生[おおくら恵子]さん。
その先生が参加していらっしゃる、ボランティア合唱団[アンサンブルフローラ]が、
【ねんりん宝島フェスタinきたえーる】にて、ステージ発表会をされるという事なので、
すんごくワクワクしながら、会場に行って来ました♪
『第9回 だいどんでん』1日目を楽しんだ。 […イベント]
今年も、『さっぽろパフォーマンスカーニバル・だいどんでん』に行って来ました。
知り合いの方々も参加されているイベントなので、毎回楽しみにしています。
【コンカリ夏祭り】を、楽しんだ。 […イベント]
今回も皆様に支えられて、【コンカリ夏祭り】での[ちゃまめ楽団]ステージライブは、無事終了。
ありがとうございました。
ライブの他にも、様々な販売ブースやライブ等があり、最後まで楽しみました。
『さっぽろオータムフェスト2008』で遅い昼食。 […イベント]
テレビ塔『石の祭典』会場を抜けて、大通公園で開催中の『さっぽろオータムフェスト』へ向かう。
協賛行事として、2丁目では『さっぽろオータムスイーツファンタジー』が開催されていた。人がいっぱい、長蛇の列。
食べ損ねた人は、JR札幌駅構内[北海道さっぽろ「食と観光」情報館]の『 CAFE NORTE Sapporo』でも楽しめますよ~っと。
5丁目では『新・ご当地グルメ&ラーメン祭り』。ここも人がいっぱいだ。スープカレーは好きだけど、ラーメンは苦手なので、素通り。
やっと目的地の6丁目『大通バザールアミーゴ!』到着。ああ、ここも人がいっぱいだぁ~orz
[GELATERIA RE di ROMA]で、トマトジェラートが食べたかったぁ。
『さっぽろタパス特設スタンディングバー』でランチメニュー食べたかったけど、もうランチって時間では無かったので断念…。
お腹空かせて、7丁目『北海道のお酒と酒肴』。空腹にお酒は危険なので、断念。
[さっぽろできるだけプロジェクト]のシンプル調理の野菜達が美味しそうで気になった。
ここまで来たら、8丁目『ふるさと市場』も行くしかないw
海の幸、山の幸の美味しそうな香りがアチラからもコチラからも!散々迷って迷わされて、汁物好きな私は、積丹町「ホッケすり身汁」を食べた。美味しかった~♪
【 だい・どん・でん! 】 2日目、楽しんだ。 […イベント]
さっぽろパフォーマンスカーニバル【 だい・どん・でん 】。
街中のギャラリーを回ったり、必要物品を購入しながら、あれこれとパフォーマンス鑑賞。
『キッコリーズwith札幌のこぎり楽団』の、のこぎりを使った演奏を鑑賞。
柔らかで温かい風の様な音と共に、奏者の方々がとてもにこやかに演奏されているので、
それを観て聴いている私も微笑んでしまう。
それは他のお客さんも同じで、皆ニコニコしている。
陽だまりみたいな空間でした。
『千年楽団』に行く途中、『男鎌田信吾』氏のパフォーマンスに捕まってしまったぁぁ!
彼のパフォーマンスは、“薔薇の香りの如く、一度憶えてしまったら逃げられない毒”みたいな…www
気が付けば、最前列でしゃがんで鑑賞してしまいました。
我に立ち返り、急いで、2丁目・丸井今井前へ。
『千年楽団』の終盤、僅かだけ鑑賞。
いいなぁ~。
何だか懐かしい音楽に、ほっとしてしまう。
…と、投げ銭に使用するような小銭が少ない事に気が付く。
回りを見渡しても、自販機ナシ!ピ~ンチ!!
なので、ありったけの小銭全額(1円が混じってて申し訳ない)を投入。スマナイ!
針金指輪職人のチュウゲン氏の所へ行ったけど、多分休憩中だったと思われ、見つける事が出来なかった。
もしかして、お客さんの山に埋もれていたのかも?
鑑賞しているお客さんの指に、キラリと光る彼女お手製の指輪を見る度、嬉しくなってしまう。
そんで、「あ、やっぱ、欲しいなぁ~」と羨ましくなったりして…。
『毒入りシャンソン劇場 舶来座』の歌と演奏を鑑賞。
特に「愛の賛歌」は、思わず涙が溢れた。
らんじゃ氏の歌声が響くと、そこはもうススキノじゃない景色が広がる。
曇り空が青く高い爽やかな空になり、その雲間から挿す光が彼女を包む。
コンクリートの路面が青草の茂る草原となり、穏やかに隆起しつつ海へ続くその丘を、風が青草をなでながら吹いていく。
…そんな景色が、ぶわぁって見える。
他に見たいの沢山あったけど、全部回れないよね~、やっぱり。
ああ!楽しかったぁ!
(そしてそのまま、タパスセントロに流れ込むのであった)
メープルトフィーとインストアライブと作品展。 […イベント]
サッポロファクトリーにて、[ギャニオン]主催のメープルイベントで、メープルトフィーメイキング体験。
1:サラサラの氷の上に、巾2~3㎝、長さ8㎝程の板状に、メープルシロップを垂らす。
2:冷えて固まってきたら、一方の端に棒をくっつける。
3:その棒に、固まってきた板状メープルをクルクルクルっと巻き付けて、完成。
…お口の中で、優しい甘さが溶けていく~♪
ご馳走様でした。
近美の『Mother2.1β』と、お友達になれなかった… […イベント]
自宅→宮の森→円山西町→円山→裏参道と、散歩、散策、撮影。
オーガニックカフェ【青い空流れる雲】で、ちょっと遅めのベジランチ+穀物珈琲を味わう。
な。
【パフォマーケット審査会】、2日目鑑賞。 […イベント]
■JRタワーアーティストフロント 【パフォマーケット】
審査会の2日目をちょこっと鑑賞。
1日目の指輪職人チュウゲン氏は観れずに断念。
司会には【ドローイングセッション】でお世話になっている、まのめっち氏。
(実は前日に、氏のブログを読んで、今回の司会だと知り、吃驚!)
優しく、はきはきとした進行で、こちらも素敵でした☆
【大生活骨董市】に、出掛けた。 […イベント]
【日時】2007/03/02~03/04
3月 2日(金)17:00 ~ 22:00(夜市)
3月 3日(土)12:00 ~ 19:00
3月 4日(日)12:00 ~ 19:00
【会場】生活支援型文化施設コンカリーニョ
【FIX・MIX・MAX! 】、レセプション参加。 […イベント]
■ 【FIX・MIX・MAX! -現代アートのフロントライン】
【会期】 2006/ 11/10(金)~19(日) 9:30~17:00
【会場】 北海道立近代美術館
【アーティスト】
今村育子 / 伊藤隆介 / 大竹伸朗 / 上遠野 敏 / 木村太陽 / 黒田晃弘 /
高 幹雄 / 武田浩志 / 端 聡 / 坂東史樹 / 真砂雅喜 / 祭太郎 /
チョーク・ビアー / セバスチャン・ザリウス
『ホッチポッチマーケット』に行った。 […イベント]
ホッチポッチマーケットに、のんびり遊びに行った。
イグチ氏とお話。先日参加した『虹色Chaos』のイラストを描いている途中だった。
「実は1枚目を途中まで描いたのだけど、気に入らないから。もう1枚描いてる」と。彼は鉛筆で精密画を描くので、途中で白紙に戻すなんて相当な思い切りだなぁと驚いたが、「でも、途中で気にいらなくて描かなくなる事、ない?」と言われ、「ああ、…ある。あるなぁ」と納得。
或いは、私の場合は、頭の中の世界を描く事が多いので、途中で姿が揺らめいて、変化していく事もある。偶然に巡り逢える自分(の容)が面白かったりする。
オーラソーマボトルカラーによる占いコーナー発見。受けてみたいと思ったが、丁度お客さんがいらっしゃったので断念。次回に期待。
受付で[牛小屋]のチラシカード発見。
今回は参加していないが関係者の方が参加しているとの事。気になる…。