【 yama_me 】
Artist. Painter.
Amateur Musician :Andes25F.
Check the state of my artwork and concerts from the Category!
All rights reserved.
-----
絵描き。何か作っている人。
時々音楽。鍵盤吹奏笛アンデス25Fを演奏。
作品や活動など[category]からご覧頂けます。
皆様、今日もご安全に。
★2023年3月にSSブログのサービスが終了します。
今後はSeeSaaブログに移行予定です。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
三笠市[新桂沢ダム] [▼【 雑記 】]
遅めのお盆休みを利用して、三笠市と美唄市に墓参りしに行った( https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2024-11-22 )のだけど、実は他に目的があった。
かなり遅ればせながら、ダムの魅力に嵌まりつつある我。否、元々[朝里ダム]が好きだったので魅力には気が付いていたのだけれど、札幌テレビ放送制作のバラエティ番組『ブギウギ専務』の再放送を観てからまた少し嵌まってきてしまった感がある。
なので、三笠市と美唄市に行くのならダム巡りをして『ダムカード』を頂いてこようと決めた。
-----
[新桂沢ダム]までカーナビを頼りに車を走らせる。それが結構な移動距離。時間が足りない…美唄は回れないな…と、自宅を昼過ぎに出発したのを後悔し始める。
それも、最近出来たダムなのでナビの道案内も曖昧。曲がるべき道を結構素通りし、ナビに示された道を曲がろうとしたら道路整備の方に止められてしまった。
マップで道を再確認。三笠市方面からだと[桂沢覆道]に入る手前、右手に見えてくる幾春別川に掛かる鉄橋[桂橋]を渡って、細い道(一応二車線)をウネウネ進むと駐車場と看板が見えてきた。
[桂沢ダム]を嵩上げし、2024年3月に完成した[新桂沢ダム]。
https://info-dam.hdb.hkd.mlit.go.jp/dam/dam_katsurazawa.htm
コンクリート造で、貯水池からの水圧による荷重をダム自体の重さで支える型式の『重力式コンクリートダム』。
放流口から放水されていなかったけど、取水放流設備から放水されているのは確認できた。
昨年2023年12月に行われた『試験湛水見学会』の映像は凄い迫力だった。いつか見てみたい。
・【田舎暮らし】新桂沢ダムの試験湛水見学会に参加!2024年、いよいよ竣工式の予定です。
https://www.youtube.com/watch?v=K4KoOVHSmGs
天端を車で渡って管理事務所へ。
事務所内にはダムに関する資料が展示されていて、床の地図が圧巻。
インターホンを鳴らして職員さんを呼び出して、[新桂沢ダム]と[三笠ぽんべつダム]のダムカードを受け取った。
・ダムカード|国土交通省:https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html
----------
新たに幾春別川支流の奔別川に[三笠ぽんべつダム]を建設中、とのこと。
また、桂沢公園に建っていた高さ7mほどのエゾミカサリュウ像に思い入れがあったので「三笠市にそんなにダムって必要?」とも思っていた。
なので、三笠市の水害について調べて見たところ、川の氾濫で何度も水害に見舞われていた歴史があったし、昭和だけでなく平成に入ってからも被害があった様子。自分が知らなかっただけだった…大反省。
治水って大事だな、と改めて思った。
まだまだ"にわかダム好き"なので、これから色々学んでいきたいな。
かなり遅ればせながら、ダムの魅力に嵌まりつつある我。否、元々[朝里ダム]が好きだったので魅力には気が付いていたのだけれど、札幌テレビ放送制作のバラエティ番組『ブギウギ専務』の再放送を観てからまた少し嵌まってきてしまった感がある。
なので、三笠市と美唄市に行くのならダム巡りをして『ダムカード』を頂いてこようと決めた。
-----
[新桂沢ダム]までカーナビを頼りに車を走らせる。それが結構な移動距離。時間が足りない…美唄は回れないな…と、自宅を昼過ぎに出発したのを後悔し始める。
それも、最近出来たダムなのでナビの道案内も曖昧。曲がるべき道を結構素通りし、ナビに示された道を曲がろうとしたら道路整備の方に止められてしまった。
マップで道を再確認。三笠市方面からだと[桂沢覆道]に入る手前、右手に見えてくる幾春別川に掛かる鉄橋[桂橋]を渡って、細い道(一応二車線)をウネウネ進むと駐車場と看板が見えてきた。
[桂沢ダム]を嵩上げし、2024年3月に完成した[新桂沢ダム]。
https://info-dam.hdb.hkd.mlit.go.jp/dam/dam_katsurazawa.htm
コンクリート造で、貯水池からの水圧による荷重をダム自体の重さで支える型式の『重力式コンクリートダム』。
放流口から放水されていなかったけど、取水放流設備から放水されているのは確認できた。
昨年2023年12月に行われた『試験湛水見学会』の映像は凄い迫力だった。いつか見てみたい。
・【田舎暮らし】新桂沢ダムの試験湛水見学会に参加!2024年、いよいよ竣工式の予定です。
https://www.youtube.com/watch?v=K4KoOVHSmGs
天端を車で渡って管理事務所へ。
事務所内にはダムに関する資料が展示されていて、床の地図が圧巻。
インターホンを鳴らして職員さんを呼び出して、[新桂沢ダム]と[三笠ぽんべつダム]のダムカードを受け取った。
・ダムカード|国土交通省:https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html
----------
新たに幾春別川支流の奔別川に[三笠ぽんべつダム]を建設中、とのこと。
また、桂沢公園に建っていた高さ7mほどのエゾミカサリュウ像に思い入れがあったので「三笠市にそんなにダムって必要?」とも思っていた。
なので、三笠市の水害について調べて見たところ、川の氾濫で何度も水害に見舞われていた歴史があったし、昭和だけでなく平成に入ってからも被害があった様子。自分が知らなかっただけだった…大反省。
治水って大事だな、と改めて思った。
まだまだ"にわかダム好き"なので、これから色々学んでいきたいな。
2024-11-29 00:00