SSブログ

【 yama_me 】
Artist. Painter.
Amateur Musician :Andes25F.
Check the state of my artwork and concerts from the Category!
All rights reserved.
-----
絵描き。何か作っている人。
時々音楽。鍵盤吹奏笛アンデス25Fを演奏。
作品や活動など[category]からご覧頂けます。
皆様、今日もご安全に。
★2023年3月にSSブログのサービスが終了します。
今後はSeeSaaブログに移行予定です。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

明視域計算して近用専用単焦点眼鏡を作ってもらった [▼【 雑記 】]

IMG_1888.jpeg最近は老眼が進んで、絵を描くのが辛くなってきていた。
そんな中、X(旧Twitter)で見かけたのが、国家資格一級眼鏡技能者[ORIDE]さんの呟き。

https://x.com/circle_newdeal/status/1404503281980690435
https://x.com/circle_newdeal/status/1404505353245528065
https://x.com/circle_newdeal/status/1404506108723482628

とても良い情報をありがとうございます!
と、漫画家[吟鳥子]さんがこの情報を元に眼鏡作りした時の体験談を漫画にして掲載されていた。

・Twitterからすごい眼鏡が作れた話 / 近用専用単焦点眼鏡:https://togetter.com/li/1882023

少し調べてみたところ、この漫画の中の『認定眼鏡士』という資格は2022年に『眼鏡作製技能士』となり、認定眼鏡士S級=眼鏡作製技能士2級、認定眼鏡士SS級及びSSS級=眼鏡作製技能士1級となっていた。
・眼鏡作製技能検定:https://www.megane-joa.jp
・認定眼鏡士|Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/認定眼鏡士

以前は『認定眼鏡士』SSS級の方の名簿をウェブ上で見る事ができたと思うんだけど、2024年11月現在は確認できない。探し方が悪いのか、統合されて削除されたのか、私の記憶違いか…(^^;)

因みに[明視域]については、此方のサイトが解り易かった。
・調節について|高知 メガネのハマヤ:https://www.meganehamaya.biz/tyousetu.html

----------
いつもお世話になっている眼鏡チェーンのとある一店舗へ。

名札に『眼鏡作製技能士1級』と記載された店員さんに「明視域計算して近用専用単焦点眼鏡を作って欲しいんですが…」と相談。
すると「2週間ほど前に漫画家の方がいらして、同じようなことを言って、その眼鏡を作っていかれた」との返答。
それなら話が早そう!この店でこの方に作って貰うことにした。

先ず、元々の眼鏡の度数などの確認。(眼鏡チェーン店に会員登録してあったので、その情報と合わせて確認。)
視力検査や検査機器で、左右の目の各視力と各乱視の強さや方向、利き目などを測定。
その後、新聞の文字を近くで読んだり少し離したり。実際に絵を描いて、その姿勢や目の位置の確認。その都度、何度も目と紙の間を距離の測定。
「距離が◯cmなので…」と呟きつつ、暗算で何やら数値を出していく!早い!すごい!

結果、長時間描くことになるので視力矯正は弱め(強いと目が疲れる)で、乱視矯正に重きを置いたレンズにすることになった。また、私の明視域は約3Dで年齢の割に若いらしい。なので、その分2年後位には老眼が進んで、レンズが合わなくなるかもしれないので、またその時は来てください、と。
今掛けている眼鏡に掛け直した時は、遠くのカレンダーの文字を見るなどして目を慣らした方が良い、とのアドバイスも頂いた。

-----
また、今掛けている眼鏡(https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2023-11-28)のレンズが睫毛に当たってしまっていたのも細かに何度もテンプルを調整して、当たらないようにしてくれた。
実は他店舗で、少し若めの店員さんに調整してもらったのだけど、どういう調整をしたのか、以前より度を強く感じて目が疲れるようになっていた。

私の場合、加齢による歪みなのか生まれつきなのか、左右の耳の山部分(一番高い所)の位置が前後と高低で違いがあり、その所為で睫毛が当たるなどして、上手く調整できていなかったらしい。
(先の店員さんも頑張ってくださったので、これは多分、多くのお客さんの眼鏡を調整してきた経験の差だと思う。)

睫毛が当たらなくて目が疲れない眼鏡の復活に感動した!

-----
最初は、押しが強い店員さんだなぁと思って、少したじろいでしまった(笑)けれど、ご自身の持てる知識と技術を駆使して、本当に使える眼鏡を作ろうとされる情熱で対応してくださったことに心からの感謝を申し上げます!
様々な経験と紐づけられたお話も楽しく訊かせていただきました。

担当してくださった店員さんがご年配の方だったので、年齢的にもしかしたら[吟鳥子]さんの漫画と同じく『認定眼鏡士SSS級』の方…だったのかもしれない。

----------
追記: 今回も[富士メガネ]さんで購入。
店員皆様が正しくマスクを着用されている等、感染対策をしっかりされていたので、安心して買い物を楽しむことができた。
検査機器時、マスクしているとレンズが曇ってしまうかもしれないと、マスクを外して検査。少し心配ではあったけれど、検査室は個室で、店員さんはマスク着用してくださっていたのもあり、お陰様で無事に眼鏡を作っていただくことができた。
基礎疾患持ちなので本当に有難い。次回眼鏡を作る時も利用させていただきたいと思う。

また『難民映画祭』に協賛している点も推せる。
・難民映画祭|国連UNHCR協会:https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff
気になった方は、鑑賞無料の短編動画をチェック。
・リスト:彼らが手にしていたもの(約10分、鑑賞無料):https://www.japanforunhcr.org/appeal/rff/list


共通テーマ:健康