【 yama_me 】
Artist. Painter.
Amateur Musician :Andes25F.
Check the state of my artwork and concerts from the Category!
All rights reserved.
-----
絵描き。何か作っている人。
時々音楽。鍵盤吹奏笛アンデス25Fを演奏。
作品や活動など[category]からご覧頂けます。
皆様、今日もご安全に。
★2023年3月にSeeSaaブログに移行予定です。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
梅仕事2024:豊後梅/白干し梅の仕込み […飲食物]
追熟していた豊後梅の青梅(https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2024-07-03)に色がついてきたので、白干し梅として仕込むことにした。
梅の追熟具合については、[生協パルシステム公式チャンネル]さんの動画を参考にした。梅の生産者さんが追熟実験をしてくれていて、早めに色が付いた実の保存方法なども教えてくれている。
・梅の追熟 生産者がコツをお伝えします - 生協の宅配パルシステム
https://youtu.be/K5RELBCgNHY?si=DV83X0xo4cFL7aFK
「若干青いのは皮が固めになることはあるけれど食味には影響ない」とのことなので、全部漬けることにした。
-----
用意したもの
・豊後梅:2kg
・塩(元禄 赤穂塩):360g(梅に対し18%)
・樽:ポリエチレン製5型(5.1L)
・漬物袋
・パストリーゼ
1)なり口(ヘタ)を竹串で取り除いて、静かに水洗い。
2)洗い終わった実をキッチンペーパーなどで水分をきれいに拭き取る。
3)アルコール消毒した樽に漬物袋を入れて、漬物袋の内部もアルコール消毒する。
実をアルコール消毒して塩をまぶして漬物袋の中に並べていく。最後に余った塩を上から被せて、空気を抜きながら袋の口を縛って閉める。消毒した落とし蓋を上に置く。
4)梅酢が早く上がってくるように、梅の重さの同量か2倍の重石を乗せる。
今回はお義母さんから4kgの重石を貰ったのでそれを使用。勿論こちらも綺麗に洗って消毒済み。
今まで密封袋で作っていたので、樽で漬けるのは初めて。
小さい樽とはいえ少しドキドキしたけれど、手順通りにしたら良いだけだったので、案外簡単だった。梅干を密封袋で作った経験があったから、というのもあると思う。
初心者は少量から始めるのがおすすめ。やってみると本当に意外と簡単。
漬けた翌日、既に梅酢が上がってきた。早い!
梅酢が上がったら重石を半分にするのだけど…ペットボトルでも使おうかな。
-----
・梅仕事2024:豊後梅/青梅を追熟
https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2024-07-03
梅の追熟具合については、[生協パルシステム公式チャンネル]さんの動画を参考にした。梅の生産者さんが追熟実験をしてくれていて、早めに色が付いた実の保存方法なども教えてくれている。
・梅の追熟 生産者がコツをお伝えします - 生協の宅配パルシステム
https://youtu.be/K5RELBCgNHY?si=DV83X0xo4cFL7aFK
「若干青いのは皮が固めになることはあるけれど食味には影響ない」とのことなので、全部漬けることにした。
-----
用意したもの
・豊後梅:2kg
・塩(元禄 赤穂塩):360g(梅に対し18%)
・樽:ポリエチレン製5型(5.1L)
・漬物袋
・パストリーゼ
1)なり口(ヘタ)を竹串で取り除いて、静かに水洗い。
2)洗い終わった実をキッチンペーパーなどで水分をきれいに拭き取る。
3)アルコール消毒した樽に漬物袋を入れて、漬物袋の内部もアルコール消毒する。
実をアルコール消毒して塩をまぶして漬物袋の中に並べていく。最後に余った塩を上から被せて、空気を抜きながら袋の口を縛って閉める。消毒した落とし蓋を上に置く。
4)梅酢が早く上がってくるように、梅の重さの同量か2倍の重石を乗せる。
今回はお義母さんから4kgの重石を貰ったのでそれを使用。勿論こちらも綺麗に洗って消毒済み。
今まで密封袋で作っていたので、樽で漬けるのは初めて。
小さい樽とはいえ少しドキドキしたけれど、手順通りにしたら良いだけだったので、案外簡単だった。梅干を密封袋で作った経験があったから、というのもあると思う。
初心者は少量から始めるのがおすすめ。やってみると本当に意外と簡単。
漬けた翌日、既に梅酢が上がってきた。早い!
梅酢が上がったら重石を半分にするのだけど…ペットボトルでも使おうかな。
-----
・梅仕事2024:豊後梅/青梅を追熟
https://yama-me-mo.blog.ss-blog.jp/2024-07-03